かってにインパクトファクター

子育てサラリーマンが日々の雑多なことをつらつらと綴ってます。時々政治ネタ経済ネタコンピュータネタなどをはさみます。

日本の莫大な借金はどうやって返すのか1?

ということで、前々から疑問に思っていた750兆円超の日本の借金をどうやって返すのか、何回かに分けて考えてみたいと思います。予備知識等、前ふりが長くなるかも知れませんが、あしからず。
まず、軽い現状と言うことで。
国の収支を考えますと、

  • 支出 86兆
    • 一般 50兆 内訳 社会保障 20兆 公共事業 9兆 科学技術等その他 21兆
    • 借金の利子 18兆
    • 地方にあげる分 18兆
  • 収入 86兆
    • 一般税収等 49兆
    • 国債による借金 37兆

と言う感じです。横の数値は大まかな値です。
なんだか分かりにくいです。なので、ちょっと分かりやすくするために、860万円の年収があるお宅で考えてみます。
今後、このシリーズでは数値を身近な860万円のご家庭に例えて説明して行きます。
すると、実際の収入は490万円なのに、支出が500万円で、今までの借金の利子が180万円、仕送りが180万円で、足りない分はまた借金を重ねていて、借金の総額は7500万円あるという状況です。さらに、社会保障費が今後増大することが考えられています。
どうなんでしょうか?普通、こんな状況では破産を考えてしまいそうです。政治家の中には景気が回復すると税収が増えると言われていた人もいましたが、バブル時代でさえ、収入は650万円でした。
政府税制調査会が最近、歳出削減も限界に近付いており、税収を増やすためにサラリーマン増税と言われる案を出して来ましたね。この増税、反対する人の意見も一理ありますが、今の現状を考えると、そうも言ってられないような気がするのです。
ということで、政府の税調会に任せないで、どうすれば借金を返して行けるのかを考えてみたいと思います。
昨日も少し触れましたが、私はこの国の借金は、今のインフレであったり、社会構造等を整える事とのトレードオフだったと考えています。国債を乱発した公共事業による景気の回復は非常に特殊なケースでしか起こらないと言う事もやってみなければ分からなかったことです。もちろん失敗した政治家には責任を取って引退して頂くのが筋だとは思います。しかし、やってしまったものをぐだぐだ言っても仕方ありません。だからこそ、これから社会を築いて行く我々の世代がこの借金を返して行き、子どもや孫たちの世代の負担を少しでも軽減させてやる義務があると思っています。なので、増税に関しては、苦しいけどやむ無しというポジションを取っていることをあらかじめ御理解ください。


今回は、現状の触りに触れただけですが、次回から少し数学的なお話から借金を返す金額を出してみたいと思います。レベルは高校2年くらいでしょうかね。覚えてませんが。