かってにインパクトファクター

子育てサラリーマンが日々の雑多なことをつらつらと綴ってます。時々政治ネタ経済ネタコンピュータネタなどをはさみます。

Too big, too fail

大昔、日本が大不況になったときに、政府が民間企業の倒産を回避するために支援したことがあり、その際はあちらの経済学者さんは潰すべきだーとか言ってたんですが、いざ自身の国が経済危機になって、会社が倒産しそうになったからアメリカ政府が支援したんですが、そのときは「大きすぎて潰せない」がまかり通ってたんですよね。

私の認識は、あの国の人達は、他国になにかあっても、自分の国に同じことが起きたらどうするのか想像できず、理想論を言い出すと認識してます。

その前提でですが

新型コロナ: 日本に東京五輪中止促す 米ワシントン・ポスト: 日本経済新聞

【ワシントン=共同】米有力紙ワシントン・ポスト(電子版)は5日のコラムで、日本政府に対し東京五輪を中止するよう促した。国際オリンピック委員会IOC)のバッハ会長を「ぼったくり男爵」と呼び、新型コロナウイルス禍で開催を強要していると主張。「地方行脚で食料を食い尽くす王族」に例え、「開催国を食い物にする悪癖がある」と非難した。

と言うことらしいです。

前々から触れてますがコロナであろうがなかろうが私はオリンピック反対です。理念は良いのですが商業主義に走りすぎていて、手段と目的を取り違えてます。

パンデミック(世界的大流行)の中で国際的な大イベントを開催するのは「非合理だ」として、日本は少なくとも規模の縮小か延期に向けてIOCと交渉できる立場にあるとした。

記事では日本は交渉する立場にあると言ってます。

オリンピック協会と日本の契約は、開催都市契約だと思うんですが、そこには


f:id:postmaster:20210507082832j:image


f:id:postmaster:20210507082844j:image

とあり、基本IOCにしか権利はないし、少なくともIOCとお話できるのも、東京都、日本オリンピック委員会くらいなんですよね。

日本政府としては、契約を守って運営しようとしている日本オリンピック委員会と東京都を応援するしかないんじゃないかしら。

 

と言うか改めて契約書を斜め読みしましたがえげつないですね。

IOCのできることと、開催都市、日本オリンピック委員会のできないことをひたすら書いてるイメージ。何があってもIOCは費用負担しないし、競技種目はIOCが自由に変更できるし、オリンピックのロゴとか権利は永続的にIOC保有すると。

 

わかりやすく言うと、ジャイアンですよ。すべての権利はIOCが持っていて、すべての義務は東京都と日本オリンピック委員会が負っていると理解したらだいたいあってます。日本語版(日本語版はただのご参考という位置づけ)で83ページありますが、表紙とか用語の定義を入れて2ページにできますね。

 

改めて思いましたが、コロナにかかわらず手を出してはいけないイベントです。今後のオリンピックも日本としては不参加で、どうしても参加したい競技団体は個別に交渉したらいいんじゃないかしら。

 

話がそれましたが、アメリカの弱小新聞のコラムでオリンピックを中止するよう日本政府が働きかけるべきって言ってますが、まずお前に言われたくねーってことと、言うべきは、アメリカのスポンサーで、スポンサー料を払った上で開催しないように提言するよう働きかけるべきです。日本の企業にも、日本政府がスポンサーと交渉したほうが良いですね。

で、スポンサー名とスポンサー料と、各社どれだけ払ってどれだけ放棄したのかを公表するべきです。ただしオリンピックを開催しないとなったときのスポンサー料の返還を求める権利はあると思うので、請求があれば、東京都が行うべき。

 

スポンサーもスポンサーで、二度とこんなイベントにはお金を出さないようにしてほしいですね。

イギリス コロナ渦から脱出しパブ解禁か

英「一般店舗」「パブの屋外席」再開 ロックダウンとワクチン効果|TBS NEWS

ロックダウンとワクチンの効果で新型コロナウイルスの感染者や死者の数が減少しているイギリスでは、一般の店舗やパブの営業が再開しました。

 

 「こちら、ファストファッション系の量販店ですけれども、午前6時45分、気温1度の中、これだけの人が並んでいます」(記者)

 

 12日、ロンドンでも衣料品店や書店など一般の店舗の営業がおよそ4か月ぶりに許可されました。

 

 「朝4時半起きですよ。本当に必要なものがあって、買い物しないとヤバかったんですよね」(買い物客)

 

 また、パブやレストランも屋外席での営業が可能になりました。

 

 「パブに通うのは日課みたいなものですからね。日常に戻って良い気分ですよ」(パブの客)

 

 イギリスではおよそ3220万人が少なくとも1回のワクチン接種を受けていて、1日の死者数は25人前後まで減っています。

 

と言う事で、イギリスには日常化戻ってきているようです。

感染者数の推移ですが、
f:id:postmaster:20210413110700j:image

グラフでは結構減っているようですね。うんうん。で、感染者数はと。

前日比+3686人と。

 

ん?思ったより多いな。参考までに日本は?f:id:postmaster:20210413110835j:image

結構増えてますね。グラフ上は。

前日比+2107人。

イギリスは日本と比べて人口半分なので日本の人口にすると7300人位になります。

世界のワクチン接種状況|NHK

f:id:postmaster:20210413111121j:image

イギリスのワクチン接種は10%位なので、コロナが収まってきたと言っても、ワクチンの効果は誤差なので、油断大敵であります。

気になるのは、イギリスはコロナの感染者数が非常に多かったのになんとか乗り切ったのに日本は医療崩壊だーとかなんとか大変なことになってたこと。

今の十倍でも大丈夫なら50歳未満の疾患ない方は色々解禁して、特定の年齢層や病気の人だけきっちり金かけてコロナから守りきったほうが経済的に良いと思うんですがどうなんでしょう。

 

あと気になるのは、意外とチリがワクチン接種で健闘してるんです。今24%。

感染の推移ですが

f:id:postmaster:20210413111751j:image

残念なことに効果は見えてません。人口1800万くらいで日本の7分の1だとすると前日比44,800人増。調べるとほぼ中国製のワクチン。

 

集団感染には7割の免疫が必要って言われてますけど、中国産は50%いかないくらいの予防効果らしいので、実は国民全員摂取しても感染を封じ込められず、ズルズル行く可能性がありますね。

 

これこそ、安物買いの銭失い

 

とはいえもともとWHOの目標数値自体が

新型コロナワクチンが「90%の有効性」ってどういうこと?:日経バイオテクONLINE

 世界保健機関(WHO)は、2020年4月末、COVID-19のワクチンに求められる望ましい有効性として「少なくとも70%」、「最低でも50%以上」との見解を示している。米食品医薬品局(FDA)も、COVID-19のワクチンの指針で、50%以上の有効性を求めている。

と言う事で半分くらいだったので中国が悪いわけではないんですが。

 

あと二年後、中国産ワクチン接種した国とそれ以外のワクチン接種した国、ワクチン接種できてない国に別れちゃうかもですね。

ヨーロッパ人が先進国を定義して、日本が後進国にされる流れいい加減飽きたんだけど。。。

日本はいよいよ「後進国」に…世界が驚いた「男女格差の深刻実態」(岩竹 美加子) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)

世界経済フォーラムが、3月31日に『ジェンダーギャップ・レポート2021』を発表した。世界の男女格差を指数で表すこの調査は2006年に始められ 、今年で15回目。今年は156ヵ国を対象にし、404ページにおよぶレポートだ。

 

調査は男女格差を減らし、男女平等を世界的に進めようとする強い意思を持って行われている。

 

総合評価のほか政治、経済、教育、健康の4つの分野での男女格差がいかに縮められたか、変わっていないか、または広がったかを数値化して順位づける。それによって個々の国、地理的なグループ、さらに世界全体での動向を見渡そうとするものでもある。 

 

今年の総合評価で、日本は156ヵ国中120位だった。ちなみに、お隣の韓国は102位、中国は107位である。

日本は法制度でも男女平等だし、誰もが自分らしく生きる権利が保証されてます。一部改正が必要な部分までは否定しませんが。

理系に女性が少ないとかあるけど、なぜかイスラム圏では女性の方が理系多くて、欧米含む他の国は男性に偏る。これはなぜかよくわからないけど、元女子大は男性の入学が少ないってことかしら。

 

以前、女性の出産に関してキャリアが不利にならないようにするには、育休を2ヶ月くらいにしたら良いよって指摘しました。これ現行制度で対応できて、企業からしても受け入れやすく、ジェンダーが好きな方の御用達、ヨーロッパでもアメリカでも当たり前なので、キャリア志向の人は育休いらないよ宣言をどしどし発信したら良いと思います。もちろん現行制度にある長期の育休取得をしたい方の邪魔をしてはいけませんが。

私としては、長い育休で子供と触れ合う時間を確保したほうが、生活は実りが出ると思っているし、その特権はほぼ女性のみに与えられているので羨ましいなとも思うのですが、バリキャリ目指すなら世のお父さんと同じようにその特権は手放すべきです。シンガポールには多くのナニーがフィリピンから入国していますが、子供の将来の夢を、お母さんとナニーに質問するとナニーの方が正解率は高かったらしいです。それが悪いとか良いとかは自身の価値観に依存するべきなので、母親とは、とか父親とは、とかに縛られず、自身がどうしたいのか考えるべきですよね。

ジェンダーなかたは気づいておられないかもしれませんが、自分らしさを保てないのは父親も母親も同じです。会社辞めたくても家族がいるからやめられないお父さんは死ぬほどいると思います。でも子供のためならって考えるのか、欧米のように自分らしさを優先するのか、これも各ご家庭で話し合えば良い問題で、今の日本の制度で十分対応できるのでそれで良いと思います(ステレオタイプな価値観が受け入れられない方は、結婚前に予め話し合ってたほうが良いと思います。結婚後では揉めますよ)。「6歳の僕が大人になるまで」って映画があるんですが、そこに出てくるお母さんは、子供に「宿題やったの!」とか言っていて、アメリカでも同じなんだなって感心したんですが、とはいえ、やはり若干お母さんも自身の権利が私の感覚よりは重め。我が家なら諦めるかなってこともあきらめない。どっちが良いかなんて話じゃなくて、どっちも良いと思うんですよね。本人が納得してるなら。

 

話がだいぶそれましたが、記事のジェンダーギャップは、政治家に女性が少ないことに起因しています。さすが、主婦は無職と同じとみなされて、主婦がストライキするほど地位が低い地域の人は言うことが違います(ちょっと一部の事象を一般化しているきらいはありますが)。

日本の女性のマジョリティが政治家になりたくないという権利もないようです。ちなみに我が家では嫁さんに政治家にならないか説得していんのですが全く乗ってくれません。わが家は民主的なので強要はしませんが。

 

またまた話がそれるのですが、みんな大好き国連もこの手のジェンダー不平等指数を出してるんですがこちらは全く無名なんですよね。

男女共同参画に関する国際的な指数 | 内閣府男女共同参画局

ジェンダー不平等指数)

23位/162か国

活動家の皆さんには中途半端なので不人気なようです(私は国連嫌いなので、この指標が正しいと言うつもりもありませんが)。

 

当然女性が政治に参加する割合は今より増えたほうが良いと思ってます。これは男性陣から女性陣に対して要請するべきなんですかね。もっと参加してよと。ミクロでは言ってるんですがマクロで言うとそれはそれで角が立ちそう。

 

 

話が発散しましたが、まとめると、ジェンダーギャップ指数なんて気にすんな。です。以上。

みずほが日立にシステム障害で負担要求するのは当然

 

3月11日夜から12日にかけて起きたシステム障害をめぐり、みずほ銀行がシステムの構築を請け負った日立製作所に負担の要求を検討していることが分かった。日立側の装置に生じた不具合で企業の外貨建て送金が滞った。発生した為替の差分などの損失を現時点ではみずほが負っており、日立側への請求に向けて詰めている。

以前東証のシステム障害があり、東証は自身の不備を認め、富士通には請求しなかったんですが、今回みずほ銀行は日立に負担を請求すると。

 

当然ですよ。費用負担はシステムの運用にプライドのある会社が負担するのが当然で、顧客起点にフロント側から順に検討するので、東証の件では東証が最初に自身に責任ありと宣言し、みずほのケースではまずはみずほから自身の責任を検討して、「いやいや運用はシステム構築した日立さんに丸投げしてますやん。しっかりやる言うてましたやん」と言って日立に請求。全然変な話じゃないですよね。

ノンコアな部分やクラウドサービスなんかは、自身の責任じゃないのはわかりやすいんだけど、オンプレのそれもコア業務の部分だけどシステム運用は自身の範疇じゃないでっせって、一般にはわかりにくいと思います。

 

要するに、細かいことわからんからよしなにしてくれって依頼して作ってもらったシステムってことですよ。自身で責任が負えないんです。

 

以前、COCOAで政府発注から多重請負をなくすの難しいですよって書いたんです。

多重下請け本当にやめられますか? - かってにインパクトファクター

実際は

COCOAに関係の企業、減らせず 委託先変更で7社に [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

 不具合が相次いでいた新型コロナウイルス感染者の接触通知アプリ「COCOA(ココア)」について、政府は4月1日から、運用の委託先を変更した。委託先は業務を再委託しており、関係する企業は従来の6社から7社に増えた。政府は不具合を防ぐためにも業務体制を見直したが、関係企業を減らすことは難しかったようだ。

増えとるやんけ!

とツッコミ待ちな状態なんですが、要するに要件を増やしてるんです。

政府に責任が来ないようにしっかりシステムが稼働することをチェックする

とか(実際にはこんなあほな書き方にはなりませんが)。

 

発注者が、責任=発注のためのお金を出すこと、って思ってるからこうなるんです。

なかには日本のベンダーが悪いとか言うふざけたやつもいるんですよ。海外は標準作ってそれを売るけど日本のベンダーはSIで毎回作るから、出来上がりのシステムの効率とか品質が悪いとかなんとか。

援助交際があるのは売るやつが悪いって理屈と同じ。

もちろん売る側が悪いこともあるよ。使えないやつ消化器とか、怪しい掛け布団とか。

でも大概売るほうが悪いのって、要件決める責任は買う側に無いんですよ。

コア業務も援助交際も要件買う側決めてますやん。

 

そんなわけで、まとめると、

コア業務の運用に責任持てん会社とか、滅べばいいし、それがなくなると死んじゃうSI企業も一緒に滅べばいいんです(こっちは業務転換という意味でっせ)。

新型コロナ、いまの東京は「2週間前の大阪」かもしれない

ちょうど一年前、ある記事をちょっぴりディスったんです。2020年の3月末の日本と同年3月上旬のアメリカの感染者数が同じだから、アメリカのようになるかもよって、啓発記事なんですが、そんなことにはならんでしょうと。実際は日本も大変なことにはなってたんですがアメリカと比べると全然ましかなと言う結果となりました(記事の趣旨は啓発なので間違ってるとかではないですが)。

新型コロナに関して思う雑多なこと - かってにインパクトファクター

 

ただ今回は言っていいかなと。

このままじゃあ東京は、二週間後に今の大阪のようになりまっせ

 

一年前、PCRを急には増やせんからCTでもいいんじゃないかなと書きましたが、まさか一年経っても一年前とそこまで変わらない感じとは。

日本医師会さん、利権守りきりましたかね?人の命は多少犠牲にしましたけど。

と、あたっているか外れているかわかりませんが、ゲスの勘ぐりでございます。

 

昨年5月に、ノーベル賞を受賞された山中教授が、PCRできる装置山ほどあるぞって言ってたような気がするんですがあれどうなったんでしょうね。

大学のPCR検査能力、文科省が調査 山中教授も提言 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

京都大iPS細胞研究所山中伸弥教授も6日、安倍晋三首相とともに出演したインターネット番組で、「PCR検査の機器や技師の不足が今後の課題」と指摘。「私の提案」として自身が所長を務めるiPS研が活用できると話し、「新型コロナのPCR検査をできる機器が30台くらいある」と明かしていた。

コロナ騒動の比較的早い段階からPCR装置あるんだけどちっとも協力依頼こないねなんて聞いてたんですけど、流石に未だに、今後も保険適用できる場所だけで対応しきろうとか思ってないですよね?調べても昨年5月頃以降関連記事が見つからんのです。

 

いやわかる。わかるよ。PCRでも陽性もらすから、感染者隔離ゼロにはできん。やからいっぱいしてもしゃーない。その理屈は分からんでもないけど、ワクチン注射が完了するあと一年。その間だけ、感染者数を抑えるなら、100%じゃないPCRでも十分に有効に働くと思うんやけどね。知らんけど。

なんならシミュレーションしたってもええよ。ええかげん専門家のふりした人がシミュレーションもせんとなんとなくで語るんやめたほうがええて。

 

いずれにしろ、抑えるところ押さえたらなんとかなりそうやのに、チョロQみたいに当たって砕けてから次の手考えるの何なんでしょうね。

株式会社TOKIO

株式会社TOKIO、エイプリルフールのせいで「ネタ」と勘違いされる | 秒刊SUNDAY

エイプリルフールのネタやなかったんかーーー

 

でもあれはネタでしょ。どっかの自治体でTOKIO課作るの!!!

「TOKIO課」エイプリルフールと思ったら 「仮面ライダー」ナゾ謝罪会見も: J-CAST トレンド

 

まじかーーー

あれもほんまやったんかーー

なんでシステム刷新されたのに、古い運用残ってしまうん?

コロナ渦でリモートワーク推進とか、どこの会社でも検討はされていたり、推進されていたりすると思うんです。

 

弊社でも、おそらくコロナ前から検討されていたと思うんですが、押印不要のシステムが導入されました。

 

それまでは、稟議書作って、押印回っていたんですが、コロナになって、社内のルールが明文化されてないのをいいことに、なんちゃって電子押印でもなし崩し的に対応してました。

 

ただ、なんちゃって電子押印なので結局エクセル資料をメールで回すことになるんですよね。

承認者が複数いるときには同時に承認・押印お願いとメールで飛ばし、人によっては承認するので押印しといて良いよと言う人もいれば、律儀に押印してくれる人もいるという状況です。

私自身が承認の依頼メールを送ることはあまりなくないんですけど。

 

Teamsなら、資料をTeamsにあげて、そこで一度開くと、次にアウトルックから添付を選んだ時に、先程開いたTeams上の資料も選べます。しかもリンクかバイナリで添付のタイプを選べます。

Teamsにあげたあと、メールにリンクで添付して押印回せば楽なのにねーとか思いつつ、説明するのも面倒なのでほったらかしにしちゃってました。

 

そしたらいつの間にかシステムが新しくなるよとアナウンスが。ただ使い方とかは教えてくれず、PDFの説明書があるのみ。

擁護しておくと、使い方は簡単になっていて、本当に稟議回ってるのか疑心暗鬼になってしまうほどでした。

念の為、担当者に、システムへアップする資料に押印必要か聞いてみたら不要ですと。

 

これでもうあの非効率なメールでの押印依頼とかなくなるねって思ってたんですけど、何故か現場の運用として押印は残ることに。つまり資料に押印してシステムで承認すると。

 

これ意味ある?意味あるの?

 

と言う事で、いざ私が稟議を回すことになったときに、なんちゃって電子押印不要だよという回答メールを添付して、システムに回すよとアナウンスすると、キングジムに禀議書保管してるんだから、押印してよ!と庶務さんから連絡が。。。

 

知らんがなと無視してシステムに登録したんですけどね。

 

後日その人から押印依頼のメールが飛ぶ謎の現象が発生して、私のときだけシステムに登録する人と押印依頼する人が異なる謎のローカルルールが出来上がるわけです。

 

システムが良くても運用するのは人なんですよね。